人は誰でも、理想の上司の下で働きたいと思います。また、理想の上司に憧れ「あの人のようになりたい」と思います。
しかし、経験を積んでいくと、疑問や違和感をもつようになり時には反発します。なぜ、このように崩れていくのでしょう。そして、理想の上司とはどのような存在なのでしょう。
理想の上司は、「憧れる人」ではなく「追い越す人」です。「憧れる人」では、考えようとせず真似ようとします。また、同じ仕事しかできません。求められているのは、コピーではなくオリジナルです。
「追い越す人」と考えれば、会社が求める、時代の変化に即した考え方や行動ができるのです。
理想の上司は、成長の中での通過点です。上司に対する感謝や尊敬は必要ですが、自分らしく生きるために、「追い越す人」と考えましょう。
理想の上司は「追い越す人」
理想の上司は自立のための通過点
若い頃は、理想の上司は「理想のレベル」でした。しかし、成長と共に「通過点」でしかありません。言い換えれば、理想のレベルと思い込んでしまうと成長は望めません。
成長のためには、理想の上司との出会いに頼るばかりではいけません。最初はコピーでも構いません。同じように成長することは必要です。
それがすべてだと考えてしまうと、成長と可能性を止めてしまいます。理想の上司は、自立のための通過点と考えましょう。
理想は変わる
自分のレベルが上がると、上司に「物足りなさ」を感じ理想は変わっていきます。より高いレベルを目指したくなるからです。
レベルが高くなると、理想と思っていたと方向性の違いを感じます。幅広く深い考え方に変わるからです。少しずつレベルが上がると、求める目標も高くなっていきます。人の影響より、自分の思いが強くなってきます。
「得るもの」に「物足りなさ」を感じると、より上を目指そうとします。そして「想像するもの」に挑戦していきます。成長が「自立」に変わっているのです。
「自分らしさ」をだす
仕事に慣れてくると、会社もその変化と成長に期待します。「どれだけ仕事をこなしていくように成長したのか」を見ているのです。成長しなければ、評価は低くなると感じています。
「いつかは上司に追いつきたい」と思いますが、現実には高いハードルです。すると上司は、「まずオレのやり方を見習え」と言います。部下は言われた通りに見習います。
「いつかは自分らしさをだしたい」と思っています。「自分らしさ」は上司を追い越してから、だせるものではありません。上司を追い越すために必要なものです。
だからこそ、理想の上司は「追い越す人」なのです。
「憧れる人」ではない理由
1.追い越してこそ評価される
スポーツの世界でも、記録は塗り替えられていきます。塗り替えてこそ、評価が高くなります。
会社の評価も同じです。上司を追い越してこそ、評価は高くなります。上司と同じでは、「今までと同じ」と評価するからです。
しかし、この目標は人と競うためのものではありません。自分の目標であり、結果として上司を追い越すことになります。人と競うことが目的になると、本当の意味での成長にはなりません。
2.考えず真似ようとする
人は他人に影響されやすいものです。服装や髪型、話し方まで真似てしまいます。勿論、それが目的の場合もあります。
理想の上司がすべてだと考えてしまうと、やはり同じように真似ようとします。仕事で成長する人は、自分で考え自分のスタイルをもとうとします。
逆に真似てばかりでは、自分で考えようとしません。重要な局面で判断が求められるときは、自分の意思で決断できなくなります。
3.上司と同じ仕事しかできない
また、仕事の処理能力や考え方にも影響します。考えず真似ようすると、上司と同じ仕事しかできません。
時代の変化に伴い、仕事もやり方も変わります。上司とおなじでは、「仕事のやり方が古い」とか、「新しい仕事ができない」という評価になります。
これでは、理想とした上司の仕事を真似た意味がありません。真似ることが間違いではありませんが、変化に対応できないこともあるのです。
4.会社は「同じ」を求めていない
会社はどのように考えているのでしょう。
若い頃は、「君は上司のように成長した」と褒められます。しかし、上司の立場になったときには「君は前の上司と同じだね、同じではダメだ」と言われます。
会社は何を求めているのでしょう。前の上司とのレベルだけではなく、「違い」を求めています。この違いは、時代に即した新しさです。それが正しいかはわかりません。「違いがあってこそ、可能性がある」と考えているのです。
5.上司は自立を求めている
大切なことは、想像力をもち続けることです。「もっとこのようになりたい」や「あるべき姿はこれ」等と、現状に満足しないことです。
そして、理想の上司に追いつき、追い越すことです。上司はどのように思っているのでしょう。優秀な上司は、自分を超えて欲しいと純粋に思っています。その反面、上司もレベルを上げ負けないように努力します。
この関係が「切磋琢磨」です。
切磋琢磨とは、
また、仲間同士互いに励まし合って互いに向上すること、です。
単純な競争や派閥争いは、切磋琢磨ではありません。互いに欠点を指摘し合い、足の引っ張り合いだからです。自立ではありません。
自立とは、
追い越すときは、考え方が変化する
1.最初は理想の上司に憧れる
若い頃は、理想の上司に憧れ期待します。社会人としての経験がないため、何よりも不安です。理想の上司像は
2.怒らず親切
3.自分を守り成長させてくれる
誰もがこのように期待します。
2.上司の良し悪しに気づく
仕事に慣れてくると、上司の欠点が見えてきます。今までは気づかなかったことが、気づくようになります。会社や仕事がわかりだすと、良し悪しが理解できるようになったからです。
どんな人にも強み弱みがあります。誰でも強みを主張しようとし、弱みは隠そうとします。弱みを強みに変える人は努力家です。ほとんどの人は強みで勝負します。
その「良し悪し」に気づくことから、「憧れる人」ではなく「追い越す人」と考えるようになります。
3.コピーからオリジナルを求める
「あの人みたいにすごい!」「あの人と同じようになりたい!」と思っていた時期は過ぎていきます。コピー人間からオリジナル人間に成ることを求めているのです。
コピーでは理想の上司は追い越せません。「上司と同じだ!」と評価されるからです。上司のコピーにはなりたくないのです。
コピー人間では魅力がなく、一味違うオリジナルを築こうとします。良いところは見習い、悪いところは改める気持ちです。どんどん弱みがなくなり、隙のない仕事ができるようになります。
4.自分の目標が見えてくる
目標が上がれば、理想の上司とは目指す方向とは変わります。コピーではなくオリジナルになりたいと思えばレベルが上がり、自分の目標が見えてきます。
「理想の上司のようになりたい」と思っていた頃とは、大きく変わります。理想の上司には魅力不足になり、「上司と違う、レベルが高い」と思われたいのです。
このレベルになると、上司も感じています。自分を超えていこうとする部下の勢いを感じるからです。ただ、走りすぎ息切れになることや、気負い過ぎて間違いを起こさないようにしましょう。
「憧れの人」から「追い越す人」に変わるときには、このように考え方の変化が現れます。
そして、時代の変化に即した考え方や行動を選択します。理想の上司を追い越せないことはありません。
まとめ
人は誰でも、理想の上司の下で働きたいと思います。また、理想の上司に憧れ「あの人のようになりたい」と思います。
理想の上司の存在や出会いに頼ると、人は成長しません。理想の上司は、「憧れる人」ではなく「追い越す人」です。成長する人は、出会いに頼らず自立しようとします。自分は「こうありたい」と感じるからです。
理想の上司は、「憧れの人」から「追い越す人」と考えるべきです。夢と希望をもって、挑戦していく気持ちと行動が大切ではないでしょうか。
下記のサイトからご相談を承ります。お気軽にご連絡下さい。
コメント