人を傷つけると、信頼関係を失い戻れないと思うのではないでしょうか。確かに、一度失った信頼関係は簡単には修復できません。
「傷つけよう」と思って傷つけたのではなく、結果として「傷つけてしまった」のであれば、人を助けることができます。
言い換えれば、相手は弱い立場の人です。相手のことが解っているから、助けることができます。人を助けようとする行為は、やがて信頼関係の修復につながります。
その経験を活かし、おなじように苦しむ人を助けることもできます。
誰でも一度や二度はあることです。そこで勇気をもって、どのような行動を起こすかが重要です。「人のために」と思う気持ちがあれば、自分自身の成長にも大きく影響を与えます。
傷つけた相手を助けたいと思っている
人の痛みをわかっている
誰でも一度や二度は、人を傷つけた経験はあります。「傷つけよう」と思って傷つけたのではなく、結果として「傷つけてしまった」ことが多いのではないでしょうか。
決してそんなつもりではなく、ちょっとした一言や行動がその原因になります。「傷つく」とは思っていなかったために、後で原因に気づきます。
人を傷つけた経験のある人は、自分の一言や行動を後悔します。そして、人の痛みがわかります。勿論、悪意のある人は人の痛みをわかりません。しかし、ほとんどの場合、人の痛みをわかっています。
本心は仲良くしたいと思っている
恨みのある人とは、仲良くしたいとは思いません。普通はできるだけ敵をつくらず、良好な人間関係を築きたいと思います。
良好な人間関係は、互いに仕事がやりやすく助け合えるからです。働きやすい職場は、みんなが望むことです。毎日が充実し職場が楽しければ、ストレスも少なく長く働き続けることができるからです。
この人間関係と働きやすい職場を維持するために、誰でもみんなと仲良くしたいと思っています。
傷つけた相手のためにと思っている
しかし、人を傷つけたときは、相手のために何とかしたいと思います。できることがあれば、努力は惜しまないと思います。信頼関係を回復したいからです。
このように職場で人を傷つけた人は、相手を助けたいと思います。傷つけた相手でなかったとしても、その嫌な経験から人のためにと考えます。
人は他人を傷つけることは望んでいません。仲良くし人間関係を良好に保ちたいからです。だから人を傷つけた経験は、より人のためにと思い助けようとします。
職場では、仕事で助けようとするのが一番行動に移しやすいのです。
仕事ができるから相手を傷つけてしまう
相手の強み・弱みをわかっている
多くの場合、自分の自己主張や我がままから起こります。自分より立場が上の人や、能力の優れた人を傷つけることはありません。人は弱い相手には強く、強い相手には弱いのです。
また、相手の強み・弱みも自分の中で判断できています。自分との能力の違いを、理解した上で行動しています。
仕事ができるから相手を傷つけてしまうのです。
そして、相手は自分より弱い立場の人なのです。
言い換えると、自分が教えたり助けたりできる立場の人です。だから、仕事で人を助けることができるのです。
仕事ができる人には、できることがある
仕事ができない人が、人を傷つけることはありません。暴力に訴えるのであれば別ですが、そんな人は組織には残れません。仕事ができるために、自己主張や我がままから人を傷つけます。
だからこそ、できることがあります。傷つけた人を仕事で助けることができます。直接は難しくても、間接的にバックアップできます。また、その人が仕事をやりやすい環境を側面からのサポートもできます。
恩着せがましいことをしなくても、相手もどこかで気づくはずです。言葉にしない気遣いが、人間関係の修復につながります。
仕事で助けることができる
相手の強み・弱みをわかっており、仕事ができるのであれば教えることができます。相手が何に困っているのかは理解できているのです。わかりやすく教えることは簡単なことです。
このように職場で人を傷つけても、仕事で人を助けることができます。信頼関係の修復のために勇気は必要です。しかし、立場が上であれば責任があります。
例えば、上司が部下を傷つけた場合、上司は放置できません。上司としての責任があります。部下に「歩み寄り」を求めるのは、上司のリーダーシップを問われます。上司が歩み寄り、納得できるように説明する責任があります。
上司と部下の関係でなくても、職場で人を傷つけた人は、仕事で人を助けることができます。
どんな人でも、人を助けることができる
1.仕事に自信のない人
人を傷つけようと思っている訳ではなく、素直になれないために起こることがあります。人の気持ちや思いやりを受け入れられないのです。悪意ではありません。
例えば、自信のない人が「自分でやらなければいけない」とか「自分でやって自信をつけたい」と思う場合です。素直になれば解決できることも、わかっていながら素直になれません。
自分の気持ちや考え方を表現するのが苦手な人です。
だから、おなじ気持ちの人に声をかけ、アドバイスができます。
安心感と勇気を与え助けることができます。
2.セクショナリズムが強い人
セクショナリズムが強い人でも助け方があります。
セクショナリズムとは
相手の意見や助言を受け入れず、自分たちのやり方を貫こうとします。そのため、相手を攻撃し傷つけることがあります。
しかし、相手がにくい訳ではありません。自分たちの存在感を脅かされたくないのです。セクショナリズムは誰もが持っています。
自分で決められない人へ、メリット・デメリットのアドバイスができるはずです。
3.人の目を気にする人
人から尊敬され、嫌われたくないと誰でも思っています。だから、人の目が気になります。「優等生」でありたいために優柔不断になり、逆に人に迷惑をかけます。
言うことが変わり、味方と思えば敵になります。そして裏切りが人を傷つけます。
だからと言って、簡単には変われません。
気持ちを抑え、実力をつけ努力を続ける重要性は人に伝えることができます。
4.「人のために」と思っている人
このように、人を傷つけるときは悪意があるとき限りません。それぞれの考え方や主張が、結果として人を傷つけることになります。
「人のために」と思っている人であれば、人を助けることができます。
「自分とおなじ考え方をもっている」と感じるものです。
だからこそアドバイスができます。最後は本人の意思決定です。
誰でも信頼関係をもちたいと思い、人間関係が大切なことはわかっています。同時に、「人のために」と思う気持ちがなければ、良好な関係は成立しないこともわかっています。
言い換えれば、職場で人を傷つけた人は、仕事で人を助けることができるのです。
まとめ
失敗の経験で、落ち込むことは良くあります。しかし、落ち込んでばかりいては前に進めません。
職場で人を傷つけたときもおなじです。人の痛みがわかるから、仕事で人を助けることができます。それには勇気が必要です。
悪意ではなく、自分の性格・考え方・主張が人との摩擦を生みます。「人のために」と思う気持ちがあれば、人を助けることができ自分自身の成長につながります。
下記のサイトからご相談を承ります。お気軽にご連絡下さい。
コメント