仲良し職場でいいのか?対立や競争がイノベーションを高める

画像①

職場の対立や競争と聞くと、誰もが避けたい話しです。嫌な思いをしたくないからです。だから人は「仲良し職場」を求めます。

しかし、本当に「仲良し職場」で良いのでしょうか。

イノベーションとは、新しい考え方を取り入れることにより、新たな価値を生むことです。

対立や競争により、今まで考えなかった意見や考え方を知ることができます。決して感情的になってはいけません。成長できるチャンスを失うからです。

また、対立や競争は「刺激」となり、考え方や行動が活性化され、新たな発見につながります。従業員のイノベーションと価値を高めるからです。

「仲良し職場」が悪いとは言えません。信頼関係を結べていると考えるからです。しかし、本当の信頼関係とは、互いに必要な関係であるべきです。

互いの成長が、互いの成果に結びつく必要があるからです。

 

対立や競争は活性化になり、人を成長させる

画像②

「仲良し職場」のデメリット

職場の対立や競争は、望まない人が多いと思います。人間関係や信頼関係に影響し、働きにくい職場になると考えるからです。

人は争いを望まず、「仲良し職場」を望みます。しかし、それで本当に成長し良くなっていくのでしょうか。時代の変化に対応できるとは言えません。むしろ取り残され、後で後悔することになります。

活性化とは

沈滞していた機能が活発に働くようになること・・です。

確かに対立や競争には、メリットもありますがリスクもあります。大人として、社会人としての自覚と認識があれば、リスクは回避されます。そして、対立や競争は活性化につながるのです。

「仲良し職場」だけでは、組織や機能は沈滞化します。
対立や競争は、自分と相手を比較します。考え方や意見、行動や方法等、比較対照することで違いがわかるのです。

 

相手の意見で気づく

人は、自分の意見や考え方は正しいと思っています。思い込んでいるのです。他人に否定されたりすると、素直になれず感情的になります。

ここで大切なのは、素直に受け入れるかです。すぐに認める必要はありません。相手の意見に耳を傾け、自分に問う必要があります。

正しい根拠があり、自分の意見が正しいと判断することは問題ありません。しかし、相手の意見で気づくことがあります。そのときに、「気づき」を受け入れ改善できる勇気が必要です。

「仲良し職場」は波風を立てないように、活発な意見交換を避けます。
意見を言うと、相手との関係が壊れると考えるからです。
活発な意見交換こそが、互いに気づけるチャンスです。

 

より優れた方法を考える

ほとんどの人は、気づいたときに変えようとします。変え方がわからず、悩み続けることもあります。逆に、自分は正しいと思い込むことにより、意地になり変えようとしない人もいます。

普通は、より優れた方法や考え方を探します。変える、変わることにより改善したいと思うからです。

「仲良し職場」は、互いの仲良し関係だけでつながっています。
そして、互いの行動が正しいと思い込みます。思い込めば安心できるからです。
これでは優れた考え方は生まれません。

 

このように、対立や競争は活性化につながり、より良い方向への意欲になります。ただし、大人として、社会人としての自覚と認識が必要です。この葛藤が、人を成長に導き活性化になるのです。

 

イノベーションは刺激で生まれる

画像③

対立や競争には善と悪がある

前述したように、対立や競争には善と悪があります。素直に受け入れ、改善しようとするのが「善」です。自分の意見にこだわり、改善を拒むのが「悪」です。

また、善と悪にはその人の理由があります。

 

自分自身が良くなっていきたい気持ちがあれば、受け入れることができます。
プライドや立場にこだわり、自分の意見しか認めたくない気持ちであれば、受け入れられません。

人は刺激で成長します。それを素直に受け入れるか否かで、成長するか否かが決まります。

 

刺激は、悩み・苦しみ・考える

人は潜在的に、刺激を求めています。大きな刺激は「困る、悩む」という理由で、避けようとします。刺激というより、変化を求めているのではないでしょうか。

逆に、平和主義の人もいます。平穏無事であれば幸せだと思っています。しかし、平穏無事では同じ毎日の連続です。気づけば人は変わっていき、自分は取り残されている「不安」に襲われます。

刺激は、悩み苦しみ考えさせられます。ときには、追い詰められた気持ちにもなります。「いつもは考えないことも考える」ことに価値があります。人は追い詰められたときに、真剣に考えるからです。

その先に成長があります。対立や競争は大きな刺激ですが、自分自身の活性化になり成長や発見になります。「刺激なくして成長はない」と言っても過言ではありません。

 

刺激はイノベーションと価値を高める

イノベーションとは

モノ・仕組みなどに新しい技術や考え方を取り入れて、新たな価値を生み出し社会的に大きな変化を起こすことです。

職場の対立や競争は、誰もが好むことではありません。そこで生まれる刺激が、従業員の考え方や行動の活性化につながります。更に、刺激はイノベーションと価値を高めていくのです。

そこには、既成概念を捨て新しさへ挑戦する姿勢が生まれます。互いに、新しい考え方や行動を求めることにより、価値を生み出していくのです。

そのためには、対立や競争を「善」と受け止め、社会人としての認識が必要です。最後は、自分自身の成長につながるのです。

 

イノベーションは身近にある

画像④

身近なことからイノベーションは始まる

イノベーションは、身近な取り組みが大きな価値を生むことがあります。現場で働く従業員の意見や発想が、企業にとって重要なイノベーションを生み出しています。

ただし、大きな成果を狙う必要はありません。小さな成果でも積み重なれば、大きな成果になるからです。いつも身の回りで起きていることに、疑問や変化を求める気持ちが大切です。

 

イノベーションの種類と身近な具体例

イノベーションには、どのような具体例があるのでしょう。身の回りにある具体例を考えてみましょう。少し難しい言葉がでてきますが、身近で起こっていることに置き換えてみましょう。

 

1.商品の価値 (プロダクション・イノベーション)

今まで売れていた商品が、売れなくなったとします。その原因を追究し、仮説を立てることが大切です。そして、仮説に基づき売れる商品を予測できます。

売れる・売れないは、顧客ニーズに変化があったからです。この「顧客ニーズの変化」を見つけることが重要です。

「売れない」とあきらめずに、「これなら売れるのでは」と考える発想が身近なイノベーションです。
2.生産方法 (プロセス・イノベーション)

教えられたやり方が絶対とは断言できません。時代の変化と共に、効率・効果的な生産方法が求められているからです。

職場での対立や競争は、切磋琢磨な意見から効率・効果的な方法の発見につながります。
従業員の視点がイノベーション原点です。

 

3.販路の開拓 (マーケット・イノベーション)

販路の開拓は、経営には欠くことができません。営業が得意先を回り、販路を見つける方法がすべてではありません。現在では、インターネットの世界での販売活動は常識化しています。

インターネットでの販売方法も、多様化しています。商品の特性を活かし、どのようなチャネルを活用するのかも多くの意見が必要です。

従業員の得意分野で競争し議論すれば、イノベーションは販路の開拓にも役立ちます。
従業員の方が良く知っているかも知れません。

 

4.仕入方法 (サプライチェーン・イノベーション)

仕入を担当する人は、できるだけ安く仕入れたいと思います。しかし、仕入した商品を会社で再度加工する場合は、会社の人件費や手間賃を考えなければいけません。

担当領域を超え会社で議論すれば、より安く仕入る方法が見つかる可能性があります。会社の総合力により価値は変わっていきます。

 

5.組織づくり (オルガニゼーション・イノベーション)

ひと昔前に比べ、現在では組織はスリム化しています。システムの導入により、無駄を省き意思決定を早く実行するためです。

時代の変化はよりスピードが速く、会社は即応性を求められています。いつまでもおなじ組織では対応できないからです。時代に即した組織づくりは、イノベーションと価値を高めます。

時代に即した組織づくりは、従業員の意見は重要です。
働きやすく効率的な組織は、従業員が一番わかっています。
従業員の意見は、イノベーションと価値を高めます。

 

従業員の価値が上がれば、企業価値も上がる

このように、従業員の身近な活動にもイノベーションに取り組むことができます。決して経営者や上層部の人たちにしかできないことではありません。

職場の対立や競争は、従業員のイノベーションと価値を高めるのです。そして、どんな立場の従業員であっても、身近なことから価値を高めることができます。

そのためには、職場の対立や競争が「悪」ではいけません。仕事の活性化と自分自身の成長につながる「善」である認識が必要です。「刺激」は人を成長させていくのです。

 

まとめ

 

職場の対立や競争は、誰もが避けたいことです。人間関係が悪くなることを避けたいと思うからです。

しかし、対立や競争は「刺激」となり、従業員のイノベーションにつながります。そして、自分自身の価値が高まるのです。

従業員の身近なところでイノベーションは存在し、小さな積み重ねが、大きな成果に結びつきます。同時に、人としての成長にもつながっているのです。

 

 「仕事の悩み・不安」や「仕事のサポート」は、
下記のサイトからご相談を承ります。
お気軽にご連絡下さい。

仕事の悩み・不安・人間関係等ご相談をお伺いします 「心の声」を言葉にすれば、不安が消えない毎日が前に進む!

飲食店・小売店に特化したお仕事をサポート致します 課題や問題・起業準備・人材育成・戦略戦術等、ご相談を賜ります

コメント