仕事のノルマを誤解している!法律上の責任や義務は誰にある?

画像①

仕事のノルマで苦しめられ、会社が嫌になることがありませんか。毎日「ノルマ、ノルマ!」と言われ、達成できなければ犯罪者のように扱われる場合もあります。

これでは、ヤル気もなくなり精神的に追い詰められ、従業員の能力が発揮できる環境ではありません。

ノルマに法律上の責任や義務はあるのでしょうか。そもそも、ノルマとは何なのでしょう。ノルマと目標はどのように違うのでしょう。また、ノルマが達成できる・できないは何処が違うのでしょう。

そして、会社はノルマを強要し、達成できない従業員を追い込むやり方は正しいのでしょうか。

法律上は、労働者の義務は「労働に従事すること」と、「労働力の提供」だけに限定されています。成果をだす義務は労働者にはありません。組織の経営戦略を決定し労働者に指揮命令をする取締役、管理監督者等にあります。

法律を知り、法律が何を意図しているのか理解する必要があります。法律は規制ばかりをしているのではなく、役割を明確にすることにより従業員が活躍できる環境をつくっているのです。

ノルマの達成が会社をつくるのではなく、従業員の活躍が会社を支えるのです。

 

ノルマに法律上の義務はあるのか

画像②

ノルマと目標には、法律的な強制力はあるのでしょうか。法律を知っておきましょう。
確かに、仕事は労働者の義務です。ただし法律が定めているのは、

 

労働者の義務は「労働に従事すること」と、「労働力の提供」だけに限定されています。「結果を出すこと」は義務ではありません。

結果を出す義務は、組織の経営戦略を決定し労働者に指揮命令をする取締役、管理監督者等にあります。

要するに、従業員は会社の指示で行動しますが、成果の責任は労働者にはないのです。もし会社が、ノルマが達成ではない理由で、「賃金または労働条件等の不利益や差別的扱いをした場合」は、違法行為になります。

会社はノルマの意味を間違えているだけではなく、法律を間違えているのです。

ノルマと目標の違い

画像②

1.ノルマ

ノルマとは、「一定時間内における労働・生産の最低基準量」のことです。最低基準量としているのは、誰にでもできる標準的な量を意味し、平等で公正な仕事量です。

例えば、工場等の流れ作業では、人の個人差を無視したノルマでは作業が止まり生産性に影響がでます。「1時間に100個の袋詰めより50個なら誰でもできる」という考え方です。

このような考え方からノルマは各自に与えられた仕事の量、やるべき量とされています。義務感が強い意味をもちます。

2.目標

目標とは、到達する目印や達成を目指すものです。目標は各自で決める要素が強く、義務感や強制力はありません。目標もノルマと同じように考えている人がいますが、間違いです。

ノルマが達成する理由

 

1.能力がノルマに適している

能力は個人差があります。しかし、能力は会社が育てる環境をつくらなければ育ちません。例えば、販売する能力のある人は、販売ノルマには適しています。

しかし、この人がモノづくりの能力に適していなければ、製造ノルマには適していません。

2.まわりの協力があった

仕事は一人ではできません。みんなの協力があってこそできます。職場の仲間、取引先、家族友人等の協力もあります。特に販売ノルマでは、みんなの協力は大きな支えになります。まわりの協力は、その人の評価でもあります。

3.達成できる条件が揃っていた

販売ノルマであれば、担当する商品が話題性のあるヒット商品の場合は有利です。また、担当する地域が新興住宅地などで必要とされれば結果は違います。このように、達成できる条件のある・なしで、成果は変わってきます。

ノルマが達成しない原因

画像④

1.会社からノウハウを教えられていない

会社や上司から、ノウハウを充分に教えられなければできません。一度教えられたぐらいでは覚えられず、自力にも限界があります。

人を育てるためには、教える・チェックする・改善するの「繰り返し」が必要です。会社や上司の指導不足も原因です。

2.達成できない条件が揃っていた

「達成できる条件」の逆です。営業活動において、達成できない条件が揃っていれば達成できなくてあたり前です。

しかし、会社は「努力が足らない!」と言う場合があります。では、具体的にどのような努力をすればいいのかアドバイスが必要です。

3.ノルマが高すぎる

高いノルマを与えれば、頑張ろうとする・・・と、考える上司がいます。全く逆で、段階的にレベルを上げる方が頑張ります。

最初から不可能と考えれば、努力しません。ノルマに苦しむ原因にもなります。

4.活動時間を与えられていない

ノルマとは、「一定時間内における労働・生産の最低基準量」のことです。最初から時間が与えられていなければ、できるはずがありません。

この「一定時間」の意味を理解せず、結果だけを求めるのは、「強制労働」になり違法行為になる場合があります。

会社は従業員に何を教えるべきなのか

画像⑤

会社は従業員の指導と環境づくり

このように、ノルマと目標の違い、法律上の制限、達成する・しないの理由と原因を理解すれば、本来、会社や上司はどのようにすればいいのかをわかるはずです。

会社本位や成果主義だけでは、「仕事のノルマは社員を潰す」結果になります。会社は結果よりプロセスを重視しなければ人は育ちません。

 

会社や上司は、従業員に仕事を教え、成果をだせるように育てるのが役割です。法律が定めるのは、労働者は「仕事に従事し労働力を提供する」ことです。成果をだす義務は経営者にあります。

だからこそ、教える・育てることが成果につながり経営者の義務になります。経営者が成果を求めるのであれば、「会社は社員に何を教えるべきなのか」考えなければいけません。

従業員はノルマを達成するための努力

労働者の義務は「仕事に従事し労働力を提供する」と説明しました。ノルマを達成するための努力は必要です。しかし、責任は会社にあります。

会社は従業員を育て、ノルマ達成の指導が必要なのです。責任を押しつけたり求めたりするのは、指導ではなく「違法行為」です。

まとめ

会社のノルマや目標で苦しむ従業員は少なくありません。しかし、ノルマに法律上の義務はありません。成果の責任は経営者にあります。

ノルマのプレッシャーはヤル気がなくなるだけではなく、精神的な苦痛になり人を追い込んでいきます。会社はノルマに苦しむ環境を、活躍していける環境に変えていかなければいけません。

 

 

会社は人を育て成果につなげていくのが、本来の役割です。利益主義や成果主義が暴走すると、労働者と経営者の役割を逸脱し違法行為に発展し不幸を招きます。

法律は規制するだけではなく、役割を明確にし経営を正しい方向に導いています。そして、会社と従業員が信頼関係こそが、会社を支えていくのです。

 

 「仕事の悩み・不安」や「仕事のサポート」は、
下記のサイトからご相談を承ります。
お気軽にご連絡下さい。

仕事の悩み・不安・人間関係等ご相談をお伺いします 「心の声」を言葉にすれば、不安が消えない毎日が前に進む!

飲食店・小売店に特化したお仕事をサポート致します 課題や問題・起業準備・人材育成・戦略戦術等、ご相談を賜ります

コメント