職場での人間関係は難しい問題です。真面目な人は人間関係が苦手なのでしょうか?そうではありません。勝手に思い込んでいるだけです。そして、思い込んでいるだけではありません。上手になれる理由もあるのです。
勝手に思い込んでいるのは「3つの理由」があります。周りから認められたい気持ちが強く、自信がないために他人を受け入れる勇気がないため素直になれません。「頑張らないといけない!」そんな気持ちが強すぎ、カラまわりすることがあります。
しかし、真面目な人は周りから認められています。真面目な人がもつ「本質」には価値と可能性があり、周りからの信頼があります。だから人間関係が上手になれるのです。本人が勝手に「苦手だ!」と思い込んでいるだけです。
少し視点を変え自分自身に気づけば、真面目な人ほど人間関係は上手になれるのです。
真面目な人が勝手に思い込む「3つの理由」
2.素直になれない
3.他人を受け入れる勇気がない
1.「認められたい気持ち」は、自信をもちたいから
仕事ができる人になり自信をもちたい・・・誰もが思っているのです。認められ自信をもちたいからです。しかし、認められたい気持ちが強すぎると、職場ではうまくいきません。他人に受け入れられない行動を起こしているのです。
あなたは認められたいと思い、職場で余分な行動をしていまい誤解を招きます。では、何故このような行動になるのでしょう。理由は、認められたいために起こす行動を、「みんなのための行動」であると勝手に置き換えてしまっているのです。
決して悪いとは言い切れませんが、その行動が本当に認められる行動に繋がるのでしょうか。組織の中では賛否両論がありますが、少なくとも人間関係がうまくいく行動ではありません。認められ自信をもちたいのであれば、互いの信頼関係が人間関係になるのです。
2.「素直になれない」のは、自分が正しいと思いたいから
自分の力で結果を出したい気持ちが強く、人の意見に素直になれない側面をもっています。自分の考えで進めたいと思うのは、自分の考えが正しいと思いたいからです。正しいと思えれば自信が持てると思えるのです。
弱い立場の人は、組織の中でも力が認められません。しかし、組織の中で素直になれないのは、良くありません。印象も悪くなり、立場を理解していないと言われます。
自分の気持ちを抑え、「私ならこうする」という考えをしっかり持ちましょう。そして、他人の考えを理解し、その行動を見て学ぶこともあります。良かった点は取り入れ、悪かった点は教訓にしましょう。素直になれず自分の意見を主要するのは得策ではありません。
3.「人を受け入れる勇気がない」のは、信じる勇気がないから
他人を受け入れ信じるのは、勇気が必要です。信じていながら裏切られたときのショックは測り知れません。裏切られることよりも、そのあと立ち直れない方が怖いのです。自信がないのは、ここでも同じです。
人によっては、「良くあることだ」で済ますことができます。その人にとって価値観が違うからです。しかし、立ち直る自信のない人には大きな問題です。人を信じる勇気は、必要性を強制できるものではありません。
今すぐ、人を信じる勇気は必要ありません。自分に自信と勇気ができてからで十分です。他人の意見や考え方を受け入れるのは、自分の勉強のためと考えましょう。勇気がないと考えず、他人から学ぶと考えればいいのです。
真面目な人が上手になれる理由
1.真面目な人は認められている
真面目な人の評価は、自分が思っている以上に高い評価を受けています。しかし、それに気づかず認められたいと思っているのです。
例えば、不真面目な人は認められているでしょうか。人は口にはだしませんが、仕事に信頼がなく認められているとは言えません。逆に真面目な人は、仕事ができる「できない」に関わらず人間的に信頼されています。
真面目な人が本当に認められる必要があるは、仕事ではなく人間関係です。人間関係が上手になれる一つ目の理由は、仕事に対する姿勢や考え方はすでに認められているからです。
2.素直になれば、人は受け入れてくれる
人の意見に素直になれないのは、自分自身が一番悩み苦しむ結果になります。人の意見に素直になると、自分を否定すると考えています。全く違います。目指す目標は一つでも、意見や考え方、そして方法は一つとは限りません。意見や考え方は多い方が成果に結びつくからです。
自分の意見をもっていることが大事であり、意見をもたず人の考えに付いて行くだけでは評価されません。ただし、自分の考えをもち人の意見を受け入れることは必要です。二つ目の理由は、自分の意見と考え方をもっている人は、必要とされているからです。
3.人を信じることに勇気はいらない
人を信じることは大切なことです。しかし、本当に勇気が必要なのでしょうか。必要なのは、その人の発言や行動が正しいか否かの判断ができるかです。正しければ信じればいいですし、間違っていれば信じる必要はありません。ビジネスの考え方はプライベートとは違います。
似た物同士は自然と集まることを意味することわざです。
同じ考えをもった人は自然に集まり、同じ価値観で意思疎通ができます。違う考えの人とムリに合わせる必要はありません。三つ目の理由は、考え方が正しければ、同じ考え方の人は集まります。そして、ビジネスにおいては正しいか否かの判断ができれば、人を信じることに勇気はいらないからです。
真面目な人ほど、人間関係は上手になり成長する
真面目で目立たたず弱い立場の人ほど、人間関係は苦手なものです。不安や自信が持てないために強くなりたいと思う気持ちが逆に邪魔をします。また、真面目であるがゆえに、「適当・妥協・割り切り」等の「世渡り用語」を嫌うからです。
しかし、この立場の弱い人たちが、不安もなく自信がもてたときには、どのようになっていくのでしょう。実力がつき自信をもてれば、生まれ変わったように人間関係は逆に上手になります。世渡り用語など必要ありません。
人の弱さに苦しみ成長した人は、人の弱さが理解できます。実力と自信をもてば、人に教えることもできます。人間関係だけでなくリーダーシップを手に入れることができます。「心・能力・人」の成長が必要なのです。真面目で目立たたず弱い立場の人は、努力を続ければ限りない可能性をもっているのです。
まとめ
職場の人間関係は、永遠の課題です。悩み、苦しみ、考え続けても答えが簡単にでる問題ではありません。人はそれぞれ特徴があり課題もあります。
真面目な人ほど人間関係に苦しみますが、真面目な人ほど上手になります。「苦手だ!」と勝手に思い込んでいるだけなのです。
人間関係を上手くするのが目的なのか、人の成長が目的であり結果として人間関係を上手くなるのかは違いがあります。人間関係だけが目的では、形だけになり兼ねません。人は自らを磨くことによって成長します。
人間関係と人の成長の両立が、本当の意味で人間関係を築くのです。
下記のサイトからご相談を承ります。お気軽にご連絡下さい。
コメント