「なんでもできる人」や「どんな状況でも対応できる人」を見ていると、自分もそうなりたいと思います。しかし、ほとんどの人がその違いに気づかず同じように考えています。
両者はどこが違うのでしょう。違いは仕事のスタイルです。「なんでもできる」は、仕事の処理能力が高い人です。「どんな状況でも対応できる」は、臨機応変な能力が高い人です。
「人それぞれ」ですが、この「2のスタイル」のどちらかに属しているものです。良し悪しではなく「特徴」です。自分がどちらのタイプに近いかに気づけば、特徴を活かすことができます。その特徴を大切にすれば、仕事に自信がもてるのです。
違いは仕事のスタイル
人には性格や考え方があり、「人それぞれ」と言われます。だからこそ、他人と比較し刺激を得ることができます。「なんでもできる」と「どんな状況でも対応できる」も同じです。良し悪しを競うものではありません。
違いは仕事のスタイルです。「なんでもできる」は会社の内部で行われるどんな仕事でもできる人です。営業、経理、総務等、やれば何でもできる人を意味しています。
仕事を熟知し、何をやっても問題なくこなす能力をもつ人です。
一方、「どんな状況でも対応できる」は、それぞれの仕事が上手く噛み合わないときや、行き詰ったときに解決できる人を意味しています。
仕事を熟知していなくても、問題を臨機応変に処理できる能力をもつ人です。
「人それぞれ」ですが、この「2のスタイル」のどちらかに属しているものです。良し悪しではなく「特徴」です。
まずは自分の特徴に気づき特徴を活かせれば、人は自然に成長していきます。
「なんでもできる」は、仕事の処理能力が高い
自分一人でこなす能力が高い
「なんでもできる」は、一人で仕事をこなす能力が高い人です。協調性がないのではなく、個人の能力が優れています。人に頼らず自分でこなし、理解を高める能力です。
初めての仕事でも、自分の努力で理解します。わからないことは納得できるまで調べたり聞いたりします。理解さえすれば、仕事を自由に「操る」ことができます。
失敗はしますが、その都度、理解を深め仕事の精度は高くなります。
どんな仕事でもできる
職場や担当が代わっても苦になりません。どんな仕事でもできるからです。営業、経理、総務等、専門的な知識は必要ですが苦になりません。
理由は、全体的な流れを理解しようとするからです。「木」ばかり見ず「森」を見ようとします。全体像を理解してから、専門的な知識を身につけようとします。小さなことにとらわれると、大きな流れが理解できないことをわかっているのです。
仕事のポイントをわかっている
なぜ、このような仕事ができるのでしょう。性格も関係しているかも知れませんが、本人の努力です。しかし、「仕事ができないと不安になる」という気持ちはもっています。だからこそ、仕事を理解しようと努力します。
努力の結果、抑えるべき仕事のポイントに気づいています。仕事には、「ここを押さえておけば大丈夫」と言えるポイントがあります。
勿論、それだけではありませんが、一度ポイントに気づくとどんな仕事にも応用できます。
「どんな状況でも対応できる」は、臨機応変な能力が高い
人の協力を活用する能力が高い
「どんな状況でも対応できる」は、自分の考えだけでは判断しません。他人の意見を聞き、人の協力を得て総合的に判断します。
理由は、「なんでもできる」とは違い、仕事を熟知している訳ではありません。「浅く広く」理解し、全体を見ようとしています。そして物事を内側からではなく外側から見ようとします。
問題を解決できる
「なんでもできる」と比べると、仕事の精度や理解度は劣ります。しかし、外側視点のため既成概念にとらわれません。視点が違うのです。
既成概念にとらわれず人の協力を活用するため、考え方は「斬新」です。形式を気にせず思い切った判断で、問題を解決しようとします。
「何でもできる」は問題をださず、現状を維持できるタイプです。「どんな状況でも対応できる」は、現状を変えようとするタイプです。
臨機応変に対応できる
「どんな状況でも対応できる」の最大の特徴は、臨機応変に対応できることです。いつも何かあればどうするかを考えています。だから今に固執せず臨機応変で、次の一手を考えています。なぜ、次の一手を考えているのでしょう。
本来なら、「なんでもできる」のように精度が高ければ問題は起きません。今できる最善の方法を考え完璧に仕事をこなします。
「どんな状況でも対応できる」は仕事の精度よりも、次の一手を優先的に考えてしまうのです。
2つのタイプは良し悪しではなく、スタイルの違いです。会社もどちらが良いとは言えません。なぜならば、組織の中での「役割」があるからです。組織はどちらのタイプも必要としているのです。
どちらが優れているかではない
組織にはどちらも必要
なぜ、組織にはどちらのタイプも必要なのでしょう。誰もが「安定的」な組織を求めます。しかし、「安定的」だけでは組織は成長しません。
いろんな意見や考え方が切磋琢磨し、時代の流れや変化に対応していきます。
そして、組織には「なんでもできる」と「どんな状況でも対応できる」が活躍できる場面があります。一方だけでは安定的とは言えず成長が望めません。組織が変化に対応するためには、それぞれの「役割」があるのです。
自分に合ったスタイルを選ぶ
自分はどちらに属しているのかを知ることは大切です。前述したように、人はどちらかに属しています。自分がどちらのスタイルに近いかで、自分に合ったスタイルを選ぶことができます。
自分の特徴を活かすことが大切です。できないことに挑戦するのも大切ですが、先に特徴を活かした自分のスタイルをつくりましょう。
そして、次にできないことに挑戦しましょう。最初に自信をつけることが、次につながるのです。
まとめ
職場ではすぐに仕事に馴染める人と、そうでない人がいます。人と比較し勝手に自己嫌悪に陥る場合や、無理に背伸びをしようとすれば悩みは増すばかりです。
まずは自信をつけることが大切です。それには自分自身を理解しなければいけません。決して無理をせずに、自分に合ったスタイルから始めましょう。できることからの小さな積み重ねが自信につながります。
下記のサイトからご相談を承ります。お気軽にご連絡下さい。
コメント