働きやすいと辞めたくなる会社!気づかない家業と事業の違い

画像①

誰でも長く働きたい職場を選びたいと思います。会社には「働きやすい」と「辞めたくなる」2つのタイプがあります。どのような違いがあるのでしょう。

そのためは「2つの会社タイプ」を知っておく必要があります。

家業と事業・・・よく使われる言葉です。企業規模での分け方ではありません。会社が大きい小さいではなく、会社の目的が違うのです。

「家業と事業」はどのように違うのでしょう。家業は経営者と家族のために、事業は従業員・お客様・関係者と社会のために行う事業です。

家業の考え方は、従業員は辞めたくなり優秀な人材は離れていきます。経営者と家族のための経営だからです。

事業の考え方は、従業員は働きやすく優秀な人材が育ちます。従業員は会社の財産と考え、育てようとするからです。

企業規模ではなく、この違いこそが気づかない経営の正体なのです。

「家業と事業」の違いとは

画像②

1.経営の目的

家業と事業は、何のために・だれのために行うかの目的の違いです。この経営目的の違いは、会社を選ぶ大きな理由になります。

家業は、経営者と家族の幸せを目的とした事業です。
事業は、従業員・お客様・関係者と社会の幸せを目的とした事業です。

目的が根本的にちがいます。家業は、我が家のために行う事業です。家族が幸せになり、利益を家族で分配する目的で行われます。言い換えれば、家族中心の考え方で行われる事業です。

事業は、従業員が働き続けることができるように、お客様に支持され評価が高くなるように、関係者には評判良く協力してもらえるように、そして社会に貢献できる目的で行われます。

このちがいが更に大きな価値観のちがいになってくるのです。

 

2.従業員への優先順位

事業の目的が違えば、優先順位も違います。経営は、経営資源(人・物・金・情報・ノウハウ)と常に向き合わなければいけません。特に成果を生み出す人(従業員)は、経営の財産です。

商品を売る・作る等、従業員がいなければ会社は成り立ちません。商品はお金で買うことができますが、従業員との人間関係や信頼関係はお金では買うことはできません。

事業の目的には、人(従業員)が含まれていますが、家業の目的には人(従業員)が含まれていません。家業の経営者は言葉では大切だといいますが、本質的には優先順位は後方に位置づけられています。

しかし、個人商店でも事業としての考え方をもち、人(従業員)を大切にする会社はたくさんあります。

3.ルールを守る環境と考え方

コンプライアンス(法令順守)が重要視される現代において、コンプライアンスは経営者の勝手な判断や解釈はできません。違法行為になります。

事業ではコンプライアンスは厳格に管理されます。取締役、監査役、法律事務所、株主、従業員、消費者・・・多くの組織の監視下にあります。

経営者は株主の投資を預かり、合法的に運営する役割であり、厳しいチェック機能が働いています。

家業では経営者の独断で判断される環境にあり、コンプライアンス機能も薄く経営者の判断で決済されがちです。勿論、事業も家業も不正は違法行為です。

このようにルールを守る環境の違いが、都合の良い判断を助長する場合もあります。

 

4.お金の概念

お金の概念は、管理・使い方・考え方等、お金に関わるすべてです。その概念の違いは、管理の仕方や厳格さの違いでもあります。

事業では売上・利益・販売管理費等の事業計画が必要です。旧年度結果、新年度計画を株主総会での承認が必要です。書面にて株主総会で説明をし、承認を得なければ経営者は認められません。

家業では形式的な株主総会を開催し、経営者の一存で決めることができます。お金はだれのものなのか・・・概念が違うのです。

 

辞めたくなる原因

画像③

長く働きたい会社であるためには、従業員を大切にする会社であることが必要です。会社との人間関係が上手くいかなければ、いつかは辞めることになります。

同時に信頼関係がなければ、職場に夢や希望はもてません。

家業の従業員への考え方には、次のような特徴があります。

1.従業員を育てる気がない

従業員を育てる考えはありません。家業は自分たちの幸せが一番なのです。従業員は単なる「労働力」と考え、従業員の幸せには関心はありません。

 

2.雇ってやっていると思っている

働けることを幸せだと思え、雇ってやっているのだ・・と考えています。もはや人間的扱いなのか、という声もよく聞くことです。

 

3.親族を優先し、従業員には権限を与えない

従業員には権限を与えず、経営者がすべての実権をもっています。従業員には権限をもたせず、権限のある人のように仕事の成果を求めます。これでは、おかしいとしかいえませんが、従業員は文句もいえません。

 

4.イエスマンにならなければ平気で辞めさせる

経営者にとって、イエスマンが良い従業員です。極端な話しをすれば、仕事よりもイエスマンです。イエスマンにならなければ、平気で辞めさせます。離職率の高い会社は、この傾向が強いのです。

 

5.従業員の将来は考えていない

従業員に感謝の気持ちはありません。従業員の将来など考えていません。従業員は使い捨てなのかも知れません。むしろ、もっと優秀な従業員を探しています。

 

「家業」の考え方

画像④

1.「会社のお金は経営者のお金」と思っている

会社のお金を公正な管理はできていません。会社のお金は経営者のお金だと思っているからです。だれかの許可を得る必要はありません。

事業では、お金の取り扱いに関する「規定」があります。「規定」とは、会社が決めるルールです。会社が決める規定に基づき管理されています。

厳しい会社では業務監査を実施し、規定が守られているか定期的に点検を実施します。

2.役員報酬は高く、従業員の賃金は低い

従業員の賃金は低く、昇給しません。権限を与えないので、昇格もありません。従業員の給与は何を基準に決めるのでしょう。しかし、経営が赤字でも役員報酬はしっかり確保します。

事業では、役員報酬は株主総会で承認されなければ決めることはできません。勝手に決めることは許されていないのです。

従業員の賃金は、昇給・昇格に関する規定や賃金に関する規定があります。規定には基準が定められ、従業員が正しい評価を受けることができる仕組みになっています。

 

3.親族で役員を固め、外部の人間を入れない

役員はすべて親族です。外部の人間(よそ者)は絶対入れません。すべては、自分たちを守るために親族で役員を固めます。

事業では、役員は株主総会で承認されなければ決めることはできません。勝手に決めることは許されていないのです。

 

4.利益が出ると、家族で贅沢をして納税しない

納税を嫌い、節税に励みます。利益が出ると、家族で贅沢をします。税金で取られるなら、経費として使ってしまうのです。高級車をよく見かけませんか。

事業でも節税は行われています。しかし、個人的な物品や贅沢品の購入は、株主総会で指摘されます。株主の納得できない経費使用は許されません。

 

5.自分が法律だと思っている

都合のいい理由を並べて、自分が正しいと主張します。自分が法律であり、すべて自分の権限が絶対だと考えています。

事業では法令順守は絶対です。違法行為は株主訴訟になり、経営者は損害賠償責任に問われ、経営者は取締役不信任になり会社を去ることになります。

 

まとめ

「働きやすい」と「辞めたくなる」は、従業員の考え方や行動にも違いはあります。また、職種や労働条件にも選択のポイントがあります。

しかし、会社の考え方は大きな要因です。その考え方の違いが「家業と事業の経営目的の違い」なのです。

家業が悪いのではなく家業形式から脱却できない考え方が問題なのです。

会社の大きさや従業員数ではなく、経営者の事業目的の違いです。しかし、この違いが従業員にとって大きな影響を与えます。特に従業員に対する考え方は、長く働きたい従業員にとって重要ではないでしょうか。

 

 「仕事の悩み・不安」や「仕事のサポート」は、
下記のサイトからご相談を承ります。
お気軽にご連絡下さい。

仕事の悩み・不安・人間関係等ご相談をお伺いします 「心の声」を言葉にすれば、不安が消えない毎日が前に進む!

飲食店・小売店に特化したお仕事をサポート致します 課題や問題・起業準備・人材育成・戦略戦術等、ご相談を賜ります

コメント